迷惑メール

電子メールの「迷惑メール(スパム)」等々で悩まされる利用者は多いと思います。

添付写真はアルファメール プレミアムの迷惑メール検知の設定例です。受信したメールがスパムであるかを判定するために、「SpamAssassin」を採用し、これがとても優秀な検知ツールです。このSpamAssassin はエックスサーバーも採用している様ですが、他のレンタルサーバーで採用してると聞いたことはありません。

しかし、強力なツールなのですが、正常なメールであっても迷惑メールと判定してしまう場合があります。その為、送ったメールが迷惑メールと判断されてしまう事が有ります。恥ずかしながら私にも経験があります。テニス教室の申し込み往復ハガキを買うのが面倒で電子メールで応募しました。暫くして、ハガキで応募した友人全員が当選したのに私だけ外れてしまい役所に確認したら、迷惑メールに分類されていたので担当者の目にとまらなかった訳です。幸にも定員割れしていたので無事に参加でききました。しかし最悪の場合、ビッグチャンスを逃すことがあるかもしれません?

では、どうやって迷惑メールだと判断するのか?

検知ツールの判断方法は概ね以下のようなものと思います。

●送信元のIPアドレス確認
●差出人のメールアドレスは存在するのか
●擬装の差出人メールアドレス
●メールの本文や件名の内容
●共用Serverがスパム登録された
●独自ドメインの場合
●フリーメールの利用
●送り先の設定

など、検知ツールにより様々な判定基準があります。

送信元のIPアドレスは怪しくないか
どのサーバーを経由しているのかをメールヘッダ記載のIPから経路を判定します。この中に、あやしいサーバーがあれば迷惑メール(スパム)の可能性が高いと判断できます。

差出人のメールアドレスは存在するのか
実在しないドメインのメールアドレスからメール送信がされていないか調査して存在しなければスパムと判断します。

擬装の差出人メールアドレス
スパム対策していないメールサーバーだと、差出人が自分のメールアドレスで届く事があります。この偽装確認は、IPアドレスと登録ドメインが一致していないかを確認して判断します。

メールの本文や件名の内容
メール本文や件名に怪しい語句がないかを確認します。たとえば「はーい」「請求書」「英文」「リンクURL」などその時のトレンドに合わせて判定基準を模索しています。送る方も必死にあの手この手で語句を変えるので日々更新されます。

共用サーバーがスパム登録された
運用コストが安い共用レンタルサーバーは、複数の企業や個人が共用してサーバーを使いっています。その為、不運にも不届きな利用者が共用したり、もしくは利用者の管理が悪くてメールサーバーを踏み台に同じ文面が不特定多数に大量配信されると、その共用サーバーをレンタルする全ての企業や個人が迷惑メールの発信源として登録される事があります。この場合は、レンタルサーバー運営会社に対応してもらうしか方法がありません。

独自ドメインの場合
yyyy会社のメールがフリーメールだとチョットね?という場合は、独自ドメインをつかってメールアドレスをxxxxx@yyyyy.comとしても、そのドメインでホームページを見ようとタイプすると、ホームページがない場合にも怪しいと判断される場合もあります。

フリーメールの場合
重要なメールを送るなら、ちゃんとした優良メールを使うのが手っ取り早いと思います。

送り先の設定
公共施設などで不特定多数のメールを受信する場合は、セキュリティ対策が強くはじかれる場合は、私の事例の様に相手先に何らかの方法で対応してもらって下さい。

今回は、メールを送信する側からの立場から書きました。反対に、メールを受信する側も「今朝まで受信できたメールが午後から届かくなった」など頭を抱えることも突然起こります。既に、インターネット利用の性善説は終わっていますね。

サーバーは熱に弱い

中部地方は8日連続の35℃越えが続いています。この猛暑に、ファイルサーバーのハードディスクも真っ赤になった表示で熱中症を訴えています。これは、重症なので内科的治療では無理なので手術になります。

Pokemon GO 起動がメチャ遅い?

ポケモンGO を楽しんでる方は、まだまだ沢山いいるのではないでしょうか?

最近、「フレンド機能」が追加されたりと飽きさせない工夫がされています。

そんな、フレンド機能で友達とブレイクしていると、自分のスマホ(iPhone7)でのポケモン起動がメチャ遅と気づきました。日頃、立ち上がるまで遅いなとは思っていましたが他のスマホでも同様に遅いだろう?と思い込んでいました。が、フレンド機能で友人とお互いのスマホ(iPhone6)を触りなが情報交換する機会で気づいた訳です。

気になりネットでググってスマホリセットしたりスタックを解放したりと、試行錯誤で頑張りましたが一向に改善しないので諦めかけた時にふっと「?」再インストールをしていない事に気づました。

ログインIDやパスワードを確認してから、ポケモンをアンイストールして再インストール、ワクワクしながらログインしたところ快適な速さで起動するではありませんか!!

立ち上がりが遅くてイライラする方、ログイン情報をちゃんとメモってから再インストールしてみてはいかがでしょう?

NTTドコモ 「通信の速度制限解除」

NTTドコモは、平成30年7月豪雨による災害にかかる災害救助法が適用された地域の速度制限解除を実施。

実施内容
ご契約プランのデータ量を超えた場合でも、速度制限なくデータ通信を利用いただけます (既に速度制限中のお客さまも、本日以降速度制限なくデータ通信をご利用いただけます)。

実施時期
開始日時:2018年7月13日(金曜)17時頃より順次実施
終了日時:2018年7月31日(火曜)まで

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/07/13_00.html

SSL対応への問題点

最近、SSLに対応しないサイト(ホームページ)は肩身が狭くなってきました。政府が6月に「中央省庁サイトの常時暗号化を義務化する」と発表し今後も対応を促進させると意気込んでると報道され、Googleが追い討をかけているのでもっと肩身が狭くなるのかもしれません。

しかし、対応するにはそれなりの作業が必要だし利用しているレンタルサーバーの仕様によっては高いコストと手間が必要なのでほとんどの自治体が未対応です。大都市東京や http://www.metro.tokyo.jp 当店地元の愛知県  http://www.pref.aichi.jp や名古屋市 http://www.city.nagoya.jp の税収が潤ってる?はずななのに2018年7月15日時点で対応していません。

多くの企業は自社にwebサーバーを設置していませんので、レンタルサーバーに依存しそのレンタルサーバーのサービス内容によって対応が違います。たとえばある商社のレンタルサーバーのユーザー向け案内にはURLにサブドメインが追加されて変わったり、暗号化キーの承認会社に別途コストがかかります。

参考に
https://www.alpha-prm.jp/help/pick_admin_12.htm
https://www.sakura.ne.jp/function/freessl.html
https://lolipop.jp
https://www.xserver.ne.jp/functions/service_ssl.php

最悪、レンタルサーバー会社を変更するか?そのサーバー会社の対応改善を待つしかありません。

Google Chrome 69

HTTPSページに接続されている際にアドレスバーに表示されるスキーム(https://)と“保護された通信”ラベルを「Google Chrome」から取り除く方針を明らかにした。

9月にリリースされる「Google Chrome 69」から実施されるという。

Google Chrome 68 のリリース日

Chrome警告表示はは2018年7月24日を予定しているようです。

新聞報道では、大多数の公共団体のSSL化は予算などの理由により遅れていると記事になっていました。グーグルはさらに2018年10月ごろから警告表示の表現を厳しい内容にするとも加えていました。

ニュース

SSL対応につき、ホームページをリニューアルしました。ここには、ちょっとした技術情報やつぶやきを掲載する予定です。今後も、ご愛顧の程よろしくお願いいたします。