Windows7のサポートがまもなく終了です。購入したPCが過去にWindows10にした事が有れば最後のチャンスです。
Windows 10 May 2019 Update
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
注意点:NASにアクセスで出来ない時の対応
Windowsの機能の「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」を有効にしてください。但し、ランサムウェア対策等々セキュリティをしてください。
情報通信エンジニア AI・DD総合種工事担任者
Windows7のサポートがまもなく終了です。購入したPCが過去にWindows10にした事が有れば最後のチャンスです。
Windows 10 May 2019 Update
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
注意点:NASにアクセスで出来ない時の対応
Windowsの機能の「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」を有効にしてください。但し、ランサムウェア対策等々セキュリティをしてください。
最近、企業での部門ごとや役職でのセキュリティ管理意識が高まり、ファイルサーバー権限によって閲覧できないときに別のユーザーでログインしようとしてもWindous7以降から下記の表示がされて許可されません。
「同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。
サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください」
そんな時は、GUIではなくコマンドラインCMDで解決できます。
C:>net use /* リソースの確認 */
C:>net use * /delete /* リソースの解除 */
C:>net use \server01 /user:hogehoge password
(ユーザー名:hogehoge/パスワード:password)
Windows 7 の延長サポートが2020年1月14日に終了し、セキュリティ更新プログラムの提供や、仕様変更、新機能のリクエストなどがマイクロソフトより受けられなくなります。
ロシアのハッキング集団「Fxmsp」が、米国の大手ウイルス対策企業3社から盗んだとする情報を売りに出しているとITmedia エンタープライズが伝えた。
売りに出た情報には、3社が提供するウイルス対策ソフトやAIのソースコードが含まれていたといい、3社のうち1社がトレンドマイクロだったと判明している。21日付の中日新聞夕刊が報じた。
トレンドマイクロは20日の発表で、不正アクセスによってデータが流出したことは認めたが、流出したのはソフトウェアを作成する際に同時に作成されるデバック用のファイルだったと説明。
同社は「この攻撃に対して即座に対策を施している」「今後も、システムとポリシーを一層強化する」としている。
大手のウイルス対策専門企業でもやられるんだからネットワーク管理者は大変です。
暇つぶしのゲームを閲覧するときに現れるメッセージです。たくさん課金して遊んできたのに2019年12月で終了するそうです。
その背景はFlashのサポートの終了です。
アドビ社は、Webにおけるクリエイティブコンテンツの向上に主導的な役割を果たしてきましたが近年、HTML5などのオープンスタンダードが成熟しFlash機能に代わる機能が提供されてきました。
こうした機能は多くのオープンWeb標準に組み込まれるようになり、ブラウザベンダーはFlashプラグインの禁止?したいので添付図のメッセージが表示させられ面倒になっています。
筆者の個人的な見解なので信ぴょう性など全く無いのですが、Flashを組み込むことでコンテンツに脆弱性ができます。なので、企業の情報システム担当が安全性を考慮してFlashを組み込みさせないが原因なのではとも思います。若いころの遠い昔は、いろんなコンテンツを作って遊んでいました。インターネット利用者は性善説の時代だったからまさかこんなことになるとは・・・・
残念ですがアドビ社はFlashのサポートの終了し2020年末にFlash Playerのアップデートおよび配布を停止すると発表しました。
「アダルトサイトを閲覧しているあなたの姿をウェブカメラで撮影した。
家族や同僚にばらまかれたくなければ仮想通貨で金銭を支払え」
というメールを受信したという相談がIPA(独立行政法人情報処理推進機構)に多く寄せられています。
1.恐喝メールの特徴
■ 自分のパスワードが記載されている場合がある
「これがあなたのパスワードであることを知っている」というような説明がされています。
これは、外部のサービスから何らかの原因でデータが漏えいし、それをもとに記載されていると
考えられます。しかし流出経路とその原因は不明です。
■ 「アダルトサイトを閲覧している姿を撮影し、連絡先情報を収集した」と脅す
■ 仮想通貨を要求する
2.恐喝メールへの対応
■ 受信したメールは無視する
この手口は迷惑メールの一種にすぎず、メールは無視して、仮想通貨の支払いは行わないでください。
■ 記載されていたパスワードは変更する
メールに記載されていたパスワードを現在も使用している場合は、パスワードの変更を大至急変更してください。
面倒ですが、記号等を使った複雑なパスワードかつ、自分だけは覚えやすいいなどパスワードを工夫する必要があります。悪れちゃうと大変ですが、パスワードをどっかにメモするのは危険です。私はとある計算をすると思い出せる式を作りますがこれは秘密です。
Internet Explorer のダウンロードの説明リンク
使用中の Internet Explorer のバージョンを確認する
Internet Explorer を開き、[ツール] ボタン (Internet Explorer 8 をお使いの場合は [ヘルプ] ボタン) を選び、[バージョン情報] を選びます。
最新バージョンの Internet Explorer 11 を実行する
Microsoft Edge は、高速で安全な閲覧ができるように設計されており、Windows 10 では使用が推奨されています。
ただし、Windows 10 には Internet Explorer 11 も組み込まれており、自動で最新に維持されます。 Internet Explorer を開くには、 [スタート] ボタンを選び、「Internet Explorer」と入力して、一番上の検索結果を選択します。
Internet Explorer 11 が最新バージョンであることを確認するには、[スタート] ボタン、[設定] 、[更新とセキュリティ]、[Windows Update]、[更新プログラムのチェック] の順に選びます。
http://buffalo.jp/support_s/t20180820.html
バッファローWindows OS搭載のNAS「テラステーションWSS」で、HDD破損故障や定期保守でのHDD入れ替え時にRAIDの再構築ができなくなると発表しました。
該当製品は、2017年8月~2018年6月ごろに出荷された「WS5000N6」シリーズです。原因は物理セクタの仕様を誤ったそうです。交換用HDD(4KBセクタ)との入替え時にリビルドできないという不具合が発生しますが、データ破損の影響はないらしい?
当店では、別のOS搭載機を販売しているのでご安心ください。
Microsoft Office Outlook を使用して電子メール メッセージを送信すると、winmail.dat という添付ファイルがメッセージの受信者に表示されます。 メールを受信側では対応できないので、送信側での設定改善が必要です。
原因はマイクロソフトのメールアプリでのHTML形式での送信に問題があります。この件は、マイクロソフトも認識していますので対応方法が書いてありました。しかし、この方法は複雑で、ちょっと知識が無い方には無理かも?もっと簡単に解決する方法がありますので購入した所に相談してください。
取り急ぎ添付メールしたい場合には、一時的に他のメールソフトを使って送ったり、受信側が急いでいるならgmailへ転送して元のデータに復元するという荒技もあります。
上記の方法では自信の無い方は!?
Outlookのメニュー[ツール]⇒[オプション] ⇒[メール形式]⇒「このメッセージ形式で作成する」 の中から 「テキスト形式」 を選びます。
それでも、winmail.datファイルが添付されてしまう場合は
アドレス帳の個別のメールアドレスを選択してプロパティの
[SMTP アドレス]⇒
[この受信者には Microsoft Outlook リッチテキスト形式で送信する]
にチェックが入っていないかどうかを確認します。
HTMLメールで送信しなければ、winmail.datに変わることは無いと思います?
余談ですが、Outlook にはアナが多いので注意して利用して下さい。
某宅配急便を語るフィッシングサイトにて、相当数の被害者が出ています。注意しましょう!!
概略は、スパムとフィッシングを組み合わせています。
まず、スマホにショートメルが届きその中のリンクをクリックさせて巧み乗っ取りアプリを※インストールさます。乗っ取ったスマホで個人情報を入手し、その情報からクーポン券を購入して現金化する。一軒当たりの被害額は3万円程度できちんと請求書管理をしていないと気がつかないので広がっているそうです。
さらに、乗っ取ったスマホを踏み台にしてスマホ所有者に無断でショートメールを撃ちまくり被害が拡大しつつあります。
この情報は、https://goo.gl/Wacwpz から得ました。
前回、スパムメール対策を記述しましたがショートメールには対応外なので、URL記載のショートメールは無視が一番です。
※赤い「お荷物問い合わせサービス」が「インストール」と改ざんされています。壊れてよい古いスマホで確認しましたが、iPhoneはアップルストアが厳重に管理しているのでインストールに失敗します。手持ちのアローズAndroid スマホはインストールできたので注意しましょう。
偽サイト http://####wa-kk.com と乗っ取りアプリの「インストール」です。問い合わせに「インストール」は絶対にありえないです